消費機器保安の歴史と近代化への道
「都市ガスはどのようにして安全になったのか?」消費機器保安の歴史と近代化への道を連載でお届けします。
【第1章】都市ガスの歴史と保安
1.太古から「火」は貴重な存在だった
①人間と火
②縄文時代から現代まで
③火の取り扱いと同時に排気の処理も必須
④火事など災害の問題
2. 都市ガスの安全対策
♦連載第五回 都市ガス中の一酸化炭素(CO)と換気の問題(続編)
3. 戦後の事故多発時代から近代化へ
【第2章】都市ガス事業と保安の歴史
あらまし
1.世界の都市ガス事業の創業
①都市ガス事業の設立経緯
➁東京ガス初代社長渋沢栄一の思想
2.日本の都市ガス事業の創業
①石炭ガスの発明から都市ガス事業へ
②都市ガスの利用形態
③創業当時の状況
3.都市ガス事業の推移と保安
①明治・大正・昭和初期~戦前の都市ガス事業の推移
明示時代 大正時代
昭和初期〜終戦
②戦後はひたすら復興へ
③高度経済成長とガス事故多発の時代へ
④昭和から平成へ、ガス設備・機器の近代化
【第3章】ガス機器の黎明期
ガス灯に始まったガス機器の歴史
①−1明治時代
【第4章】ガス機器の事故多発時代
【第5章】ガス機器事故再発防止対策
【第6章】全国的な天然ガス転換
【第7章】安全化策を講じたガス機器の近代化の実現
【第8章】マイコンメーターの開発と普及