1. 太古から「火」は貴重な存在だった
連載第2回
②縄文時代から現代まで
現代社会でも、各地の祭礼のかがり火や、仏壇や教会の祭壇のろうそくの火、精霊流しの灯篭、オリンピックの聖火など、火が象徴的に使われる場面が多々あります。
私たちの祈りの場には、いつもそこに火が存在しているのです。
また、実用としての火は、台所の調理用ガスコンロ、暖房用ストーブとか、山焼きや焼き畑農業の炎など、あらゆる日常の場で使われています。
③火の取り扱いと同時に排気の処理も必須
旧石器時代以前、今から50万年前から、人類が火を使っていたことがわかる遺跡が見つかっています。日本の縄文時代は15,000年以上前に始まったと言われ、国内に沢山ある遺跡からは火を煮炊きに使っていた跡が出ています。
たとえば、青森県の三内丸山遺跡では数百人が暮らしていた集落の跡が見つかっています。ここでは、狩猟で捕まえたウサギやムササビの肉、収穫してえた木の実、栽培していた栗,エゴマ、ヒョウタン、ゴボウなどの植物を縄文人は加熱調理して食べていたといわれています。
また、福島市にある宮畑遺跡では、4~5,000年前の縄文時代中期の家の中心に複式炉という3つの炉が一つになったものが見つかっています。
よく乾いた太い木を横にして、前に送り出しながらじわじわと炭化して燃やす方式だったようです。
乾いた薪を使えば、煙もそんなに出ず、熱も安定しています。
必要のないときは灰をかけておくことで何時間も種火を保て、熱い灰を使って蒸し料理もできたのではと想像します。
消し炭は、炉の奥の溜まりに貯めておいて、種火を大きくするときに使ったようです。
戸外で火を焚けば、排気の煙は空中に昇っていきますが、竪穴式住居の中で火を焚けば換気が必要になります。
火を炊くための給気は入り口や隙間から自然に外気が入りますし、排気の煙も家の隙間や天井から外に出ていくので、自然換気ができていたのです。
縄文時代、住まいの中心にあった火は、今では台所の片隅に移り、家の中で裸火を見る機会がだいぶ減ってきました。
有史以来、大切に扱ってきた火のありがたみを意識しなくなった現代社会というのは何か危うい感じがします。
>「都市ガスはどのようにして安全になったのか?の要約」一覧ページへ戻る