1. 太古から「火」は貴重な存在だった
連載第1回
①人間と火
現代のライフラインのうち、都市ガスは熱エネルギーとしての役割を担っています。
都市ガスのルーツは火力としての「火」であり、「火」は特別なものとして常に人間のそばにありました。
神話や伝説などに火にまつわる話は沢山あります。
火が人類にとってたいせつなものだったからこそ、神話の時代から神聖視されてきたのでしょう。
世界中の民族が、火を神聖なものとして扱ってきました。
火には、人間の気持ちを奮い立たせたり、反対に鎮める力もあり、火のあるところは常に集いの場でした。
火の取り扱いを誤ると危険なことは、現代でも、木材や石炭などが主な燃料であった昔と変わりません。
科学や経済社会が進歩して、火の使用環境が大きく変わっても、注意して火を扱うという基本は全く変わっていません。
熱エネルギーの源は、以前の木材や石炭などから、今では、天然ガス、LPガス、電気、石油、原子力等に変わりました。
17世紀にヨーロッパで開発された石炭ガスは、19世紀には都市ガスとしてイギリスで事業化され、まずは照明用としてガス灯に使われ、後に煮炊き用などの熱源として使われるようになりました。
人々は、ガス機器を使って暮らしを便利なものにしてきましたが、使用者個人が「注意して使わなければならない」という思想は、当時から今日まで変わっていいないのです。
旧石器時代から人類は火を使っていたと言われますが、火が人類にとって特別なものであることを後世に伝えていると思われる伝説や神話は世界中に沢山あります。
西洋ではギリシア神話のプロメテウスの火の話が有名です。
日本でも古来、各地の神社の儀式や祭りには火がいろいろな形で使われています。
>「都市ガスはどのようにして安全になったのか?の要約」一覧ページへ戻る