都市ガスはどのようにして安全になったのか?
94/108

ム管は、老化が早く、古くなると抜けやすく破損しやすい欠点がありまし た。 また、絹巻らせん管も同様に抜けやすく外れやすいことから、昭和45年 (1970年)には製造が中止されました。 平成2(1990)年には、ガス栓・器具栓・接続具の関係を合理化して、 「ガスコンセント」「ガスコード」「迅速接手」のシステム化を開発しまし た。 ガス栓の開閉つまみをなくし、接続具の着脱による開閉で、操作性が良く 安性の高い「ガスコンセント」が初めて使われました。「ガスコンセント」 に接続する「ガスコード」には、「ゴム管用ソケット」が必ず使われます。 (下図) 平成8年(1996年)には、青ゴム管の製造が中止され、その後はより 強度の高い「ガスコード」、 「ガスソフトコード(ゴム管)」、「強化ガス ホース」、「金属可とう管」などが使用されるようになりました。 現在では、ガス接続器具による事故はほとんど報告されていません。 ガス機器の事故防止対策としては、使用者が誤って使用しても重大な事 故を引き起こさないように、ガス機器本体にフェイルセーフの概念が必 要です。 それに加えて、機器自体の不良があった場合でも、異常時の状況を感知 して警報を発し、事故の原因となる状況を未然に防ぐガス警報器の役割 も重要です。 このための開発と普及が進められてきました。 ガス警報器は、単体としては、ガス警報器は単体として家庭でのガス機 器使用に伴う事故防止に貢献しています。 しかし、地下街や大規模建物、共同住宅など複数の需要家向けには、ガ ス漏れセンサーとガス導管の遮断弁を組み合わせた安全システムとし (7)ガス警報器(ガス漏れ・CO検知・火災対応)

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る