昭和40年代後半からは、台所にもっと使いやすく、きれいで、豪華なシ ステムキッチンが登場しました。それにあわせて、ガス厨房機器もビルト インガスコンロ、ガスコンビネーションレンジなどの新機器が開発され ていきました。 昭和49(1974)年には、 初めてセラミックプレートを 使った、ガス赤外線グリル付 きガステーブルが登場しまし た。この年には、電池で連続 放電する点火機構を載せたガ スコンロ(右図)も発売され ました。この方式は、今も点 火方式として、広く使われて います。 ガス厨房機器によるガス事故は、換気不良によるCO中毒は比較的少な く、誤使用によるもの、ガス消し忘れによる火事、てんぷら火災、火傷な どのガス事故が多くなっています。昭和50年代末ごろから、誤使用ガス 事故にならない安全装置付きガス厨房機器が、開発され始めました。 昭和59(1984)年には、立ち消え安全装置搭載ガスコンロが発売さ れました。 昭和60(1985)年には、業界初の、てんぷら火災防止温度センサー 付きガステーブルが発売されるようになりました。 平成時代になると、厨房機器の誤使用防止安全装置は、さらに進化して、 点火不良、過熱防止、てんぷら火災防止,つけっぱなし防止などの機能が とりつけられるようになりました。 平成16(2004)年には、次世代型ガスコンロとして、AC100V電源 で動かし、温度表示や声でのお知らせ機能付きのコンロが発売になって います。(下図)
元のページ ../index.html#90