都市ガスはどのようにして安全になったのか?
84/108

一方、小型湯沸器は、昭和30年代までは四角い形 をしたものとは異なる、空焚き防止装置のついた、 円筒型の湯沸器が全国各地で使われていました。 昭和40(1965)年に、初めて圧電式自動点火 装置を備えた小型4号ガス湯沸器が発売されました。 湯沸器のパイロットつまみと圧電式自動点火装置が連動しており、操作 上、点火しやすい構造になったのです。 これにより、小型湯沸し器の普及拡大が進んだのですが、既存の住宅では、 長時間使用により、室内の給気・排気処理の換気不良によるガスCO中毒 事故が急速に多発するようになりました。 このため、小型湯沸器を使用する際は、消費者に対し、短時間使用厳守と、 換気扇使用厳守というソフト面での安全周知を行っていました。 しかし、抜本的な対策はハード面での対応であり、 それは、ガス機器側に異常時には安全装置が作動 するという機構が必要なのです。 この対策として、昭和58(1983)年になり、 ようやく不完全燃焼防止装置が搭載された最初の 小型ガス瞬間湯沸器が登場しました。 この機器には、押しボタン式の点火装置や、レバー 式のワンタッチ給湯、シャワーノズルの標準搭載な ど、様々な機能が採用されていました。この、不完 全燃焼防止付小型湯沸の普及につれ小型湯沸器によ るCO中毒事故は、減少していきました。 昭和32(1957)年に、ドイツ人のシュバンクが開発したセラミック バーナーを使用したストーブ、シュバンク式ガス赤外線ストーブの第1 号が誕生しました。 このストーブは、天井吊り下げ型など、多彩な使い方ができ、今までの常 識を覆す商品でした。 はじめは駅や工場などの暖房に使われていましたが、昭和34(1959)年には、家庭でも使えるセラミックプレートを使用したシュバンク式ガ (3)ガス暖房機器(ガスストーブ)

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る