日本の都市ガス事業の原料は 石炭・石油でしたが、戦後の 都市ガス需要の高まりによっ て、熱量が高くて、大気汚染 の少ない天然ガスにする機運 が高まりました。 東京ガスをはじめ各ガス事業 者は次々にLNGを輸入し、 全国で天然ガス転換事業を進 めました。 この天然ガス転換にはいろいろなメリットがありましたが、生ガス中にCOを含まない天然ガス供給により、都市ガスの保安レベルも格段に向上しました。 明治の初期に始まった日本の都市ガス事業ですが、昭和20年代後半に 石油が使われ始めるまで、約85年間、その原料は石炭でした。 東京ガスの都市ガス需要家数は、第2次世界大戦前には、約200万件以 上に達していましたが、戦争により都市ガスも壊滅的な影響を受け、一時 は戦前の約1/3程度まで、需要家数が激減しました。 しかし、戦後の復興と、高度経済成長により、都市ガスの需要家数は昭和 30(1955)年には、約250万件と戦前以上の状態になりました。 その後も年率10数%の勢い で需要家数が増加し、5年後 の昭和35(1960)年に は約450万件まで急増した のです。 そのため、急増する需要家数 に対して、都市ガスの製造設 備、供給設備を増強する必要 に迫られました。 一方、そのころから、高度経 第6章 全国的な天然ガス転換 あらまし 1.全国的な天然ガス転換の概要
元のページ ../index.html#66