০対応策 ① 対象となる機種別対応策 ② 給排気設備不良の改善のための要請・施工 さらに、ガス機器や周辺の接続器具なども、これらの抜本的な技術開発に より保安対策としての安全性が向上し、今日の「都市ガス事故ゼロベース」 時代になってきたのです。 事故の再発防止策の基本は「ハード対策」ですが、すぐにしなければなら ないのは、徹底した「ソフト対策」です。 都市ガス事業者は、再発防止のための安全周知を徹底しようと、全国的に 特別巡回を実施しました。ガス機器の給排気設備に不備がある需要家に は個別に各ガス事業者が改善を要請したり、具体的に改善工事を指導し たりして、潜在的な事故予備軍を減らしていきました。 ・風呂釜、大型湯沸器の給排気設備対策 ・小型湯沸器の換気対策 ・開放型ストーブの換気対策 (スケレトン型ストーブ、赤外線ストーブなど) 風呂釜の歴史的な背景から排気筒設備の良くない件数は、当時の読売新 聞の記事では全国で約50万件あり、これがCO中毒の予備軍と考えられ ました。このため、全国の都市ガス事業者はそれらの顧客を個別に訪問し、 給排気設備の改善を要請しました。 しかし、現実には、必要性が理解されないとか、改善費用が高いとかで使 用者からの理解が得られず、なかなか改善が進まないのが現実でした。 ガス事業法に基づき、政府が使用者に向けて強制的な改善を勧告したこ ともありましたが、うまくいきませんでした。 改善勧告では、使用者は動かず、まさしく都市ガス事業者による地道な周 知活動に結果が求められたのです。 (1)CO中毒事故対策の対象と具体的な改善 2.既存ガス機器に対する改善策
元のページ ../index.html#51