② 「火災防止=従来、火災の多かった、薪・ 日本独特の発展をしたガス風呂釜の歴史について、関東地方の例を見な がら、ここでは説明をしていきます。 日本で最初の都市ガスによるガス風呂釜は、明治40(1907)年頃、 東京ガスが販売したものです。 その頃の風呂釜は、それまでの風呂釜の主な燃料であった薪や石炭の焚 口に、ガスバーナーを入れたものでした。 大正3(1914)年に出された東京ガスの風呂釜のPR資料を見ると当 時の状況がわかります。(下図 東京ガスのガス風呂の広告) 大正7(1918)年には、日本初の民間 ガス風呂販売会社「日本瓦斯風呂商会」が 設立されました。 大正11(1922)年には、今までのガ ス風呂釜より沸き上がり時間の短い「細山 式ガス風呂」が開発され、東京ガスもこれ を採用し、東京ガスと「日本瓦斯風呂商会」 との間でガス風呂釜の取引が始まりました。 「細山式ガス風呂」の広告(下図)には、その特長がいくつか書いてあり ます。 ① 「経済無比=薪・石炭より燃料費が安く、 ということでした。 取り扱いが簡単で煙突も不要」 石炭の風呂釜よりガス風呂釜は、より安 全で火災を防ぐ」ことができる。 4. 日本のガス風呂釜の歴史
元のページ ../index.html#34