都市ガスはどのようにして安全になったのか?
33/108

感がありました。 特に問題となる、ガス風呂釜、 大型湯沸器に関しては、機器本体、排気筒、排気トップが一体となって、 機能が発揮されることになっているのですが、ガス燃焼と排気の問題な どが理解されず、ガス機器本体のみの製造技術が主となっていました。 都市ガス事業者としては、 ガス機器本体の販売流通 には関わりましたが、風 呂釜、大型湯沸器の排気 設備の分野は、当時の排 気筒設置業者(煙突業者 といわれた人たち)にお 任せの分野であったため、 CO中毒事故につながる 排気設備不備需要家が 増えたのです。 このため、ガス機器販売と関連した排 気筒、排気トップの販売・流通は別ルー トで、安全面が考慮されない仕組みと なり、しかも排気筒設置は小規模店レ ベルの業務範囲であったため、需要家 先のガス機器の給排気設備不備の需要 家数が増えていきました。 また、建物の建設過程では、ガス機器は 建築設備の一部なのですが、建築業界 の仕組みでは、建物ができてから、ガス 機器を取付けるという後付けの仕事に なるため、排気処理が組み込まれない 構造体になっていたのです。

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る