都市ガスはどのようにして安全になったのか?
28/108

④ 戦後から昭和20年代 も各種製造され、ガス暖房機器も次第に普及していったのです。 日本にも部屋全体を暖める文化が次第に根付いていきました。 昭和16(1941)年に第二次世界大戦が勃発すると、それまで順調に 拡大を続けていた都市ガス事業も戦災により製造・導管設備共に大きな 影響を受け、戦前に200万件を超えていた東京ガス管内の需要家件数 も、戦後には約1/3と大幅に減ってしまいました。 このような状況の下では、各都市ガス事業者もガス機器の普及どころで はなく、まず都市ガスそのものの製造と供給の立て直し、破損してしまっ た導管の修理、各家庭内ガス設備機器の整備などに忙殺されていました。 一方、アメリカの進駐軍の 家族用住宅は、国会議事堂 の周りやワシントンハイツ (代々木の国立オリンピッ ク青少年総合センターなど になっている場所)に、約 1300戸ほど建設されま した。昭和22(1947) 年には、東京ガスの進駐軍 向けの需要家数は2300 件となり、その販売量は、 当時の東京ガス供給量の40%を占めるまでになったのです。 なお、ガス機器は、進駐軍が本国から取り寄せたカタログを日本のガス機 器メーカーに提示して造らせた厨房機器、瞬間湯沸器、ガスストーブなど を使っていました。 この時期、進駐軍のカタログを見ながら、ガス機器メーカーが苦労してガ ス機器を作ったのですが、この経験がその後の国産品としてのガス機器 開発に生かされたとも言えます。 昭和20年代後半に入ると、これまで止まっていた各種国産ガス機器の 製造・販売が活発になってきました。 厨房機器については、戦後の昭和20年代は戦前と変わらず一般的な家 庭ではガスかまどやガス七輪が主流でしたが、一部の富裕層の家庭でテ ーブルコンロ・グリル・オーブンをワンセットにしたガス調理器などが使 われる様になりました。 風呂については、戦時下では燃料が全く不足していたので、銭湯も縮小し、

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る