都市ガスはどのようにして安全になったのか?
26/108

厨房機器では、七輪だけではなく、天火 (オーブン)、レンジやテーブルコンロが 組み込まれた調理器としてのガスレンジ 及び単独ガス機器が逐次開発され広く国 産化されるようになり、普及していきま した。 風呂釜の普及形態は、関西地区、関東地 区とでは異なりますが、関東地区周辺の 状況について説明します。 昭和になっても、燃料は薪・石炭などが 主なものでしたが、住宅内の内風呂方式 は広がっていきました。当然、排気ガス は煙が出ますので、排気筒は必須でした し、煙突工事の専門業者も存在していま した。 内風呂の普及に対して、昭和6(1931) 年に東京ガスが早沸釜瓦斯風呂(右図参照) を発売しました。早沸釜ガス風呂は、沸き 上がり時間の短縮、熱効率の向上、ガスの 完全燃焼、逆火の絶無、点火や取扱いの簡易化、釜鳴現象の減少、高温の 上がり湯、追い炊き可能など、従来のガス風呂のデメリットをほぼ解消し ていました。 このような、早沸釜ができ、都市部ではガス風呂が急速に広まっていきま した。しかしながら、ガス風呂の排気は、無色、無臭のため、排気筒設備 が不要という誤解があり、後年、給排気設備不備住宅が増える原因になっ たのです。 なお、地方では、相変わらず昔ながらの薪・石炭などを燃料とする五右衛 門風呂、鉄砲風呂を使っていました。(下図 参照)

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る