都市ガスはどのようにして安全になったのか?
25/108

② 大正時代 ③ 昭和時代―初期から戦前まで 大正時代に入ると、厨房機器はもちろん、湯沸器、暖房機器と、家庭で使 う加熱用ガス機器のほぼ全種類が輸入されていました。一方、ガス機器の 国産化は、「ガスかまど」「ガス七輪」「ガス風呂釜」などにとどまってい ました。 日本でのガス機器は、電気機器と違い、都市ガス事業者が主導して小規模 なガス機器メーカーにガス機器製造のコンセプト(概念)を伝え、共同開 発・製造・販売していました。 都市ガスの需要が広がるにつれ、身近な厨房機器は、ガスかまど、ガス七 輪などを中心に国産品が普及していきました。 大正時代には生活改善運動が広がり、浴室や便所は離れではなく、住宅の 中に入ってきました。中でも、一坪の中に浴槽と洗い場を作ることは、「衛 生・経済・防火」の三徳があると言われ、薪・石炭などを燃料とする作り つけの風呂が広がってきました。 大手都市ガス事業者が、大正6(1917)年に設立された日本初のガス 風呂販売会社である「日本瓦斯風呂商会」などと協力してガス風呂釜の普 及向上に努めました。 そんな時、大正12(1923)年9月に関東大震災が発生しました。 ちょうど昼の炊事時だったので、薪・石炭などの火はすぐに消すことがで きず、延焼により大火災となり、約11万人死者が出るなど被害が大きく なったのです。 その後、都市ガス利用が安全という評価が改めて見直され、この頃から、 煮炊き用コンロ、温水用湯沸器、ガス風呂釜などの普及もさらに進んでい ったのです。 日本に本格的な瞬間湯脇器が登場したのは、大正元(1912)年にドイ ツから輸入されたユンカースガス湯沸器が最初で、その後、大正時代には フランス、イギリス、アメリカからも輸入されるようになりました。ガス 湯沸器は海外では普及していましたが、日本では高価な輸入品として一 部の裕福層に限られていました。 昭和の時代に入ると、都市ガス需要はさらに広がり、都市ガス用ガス機器 はほぼ国産化されるようになりました。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る