都市ガスはどのようにして安全になったのか?
24/108

০湯沸器・暖房機器の歴史 明治になっても、内風呂を持っている家は少なく、上流階級や裕福な農 家・商人に限られていました。また江戸時代から、内風呂は湯殿として、 便所とともに離れにおかれていました。 この内風呂の熱源を、薪・石炭から都市ガスに変え、焚口にガスバーナー を入れて風呂を沸かすという、日本独特のガス機器を販売したのが東京 瓦斯です。明治40(1907)年、東京瓦斯が世界で初めて「ガス風呂 釜」を販売しました。 このように日本には昔から風呂の文化がありましたが、湯沸器の文化は ありませんでした。日本で湯沸器が登場したのは、輸入された飲茶用の貯 蔵湯沸器が最初でした。国産品は明治37(1904)年頃に洗面用とし て瞬間湯沸器が製造・販売されたのが最初です。 本における暖房には、古くから炬燵、火鉢、囲炉裏などがありましたが、 明治時代になると部屋全体を暖める薪ストーブ、暖炉などが使われるよ うになってきました。ガスストーブは、このころに初めて英国製のスケレ トンガスストーブが輸入され使われるようになりました。 (注)図は「都市ガスはどのようにして安全になったのか? −ガス機器 保安の歴史と近代化への道−」 (株式会社カナリアコニュニケーションズ発行)より転載

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る