① 明治時代 明治初期、黎明期のガス機器は、輸入された 「ガス灯」(右図:ガス灯)がほとんどでした が、一部で輸入品のガスコンロ、ガスオーブン などが使われていました。国産のものは、炭を 燃料とする七輪の代わりとして、鋳物製の「ガ ス七輪」だけでした。 明治20(1887)年に東京電燈会社の「電 灯」が登場し、都市ガスの主力機器である「ガ ス灯」との競合が激しくなっていきました。 明治後期から大正初期にかけて「ガス灯」の普 及はピークを迎え、その後のガス機器は照明用 としての「ガス灯」から、加熱用機器の熱源として都市ガスを使う用途に 普及・拡大していきました。 当初、都市ガス用の加熱機器は、そのほとんどが海外からの輸入で占めら れ、高価だったせいもあり、利用者は一部の富裕層に限られていました。 (図下:大隈重信邸台所) 第3章 ガス機器の黎明期 1.ガス灯に始まったガス機器の歴史
元のページ ../index.html#22