① 都市ガス事業の設立経緯 また、当時、都市ガスは使用者個人の責任で使うべきであるという思想 があったと思われます。 日本の都市ガス事業は、横浜居留外国 人が都市ガス事業の計画を、神奈川県 知事陸奥宗光に申請したところから始 まりました。 外国人が都市ガス事業を独占すること に危機感をもった横浜の実業家高島嘉 右衛門は、日本社中という組織を作り、 上海フランス租界のガス商会会頭で設計技術者のフランス人、ンリ・プ レグランを日本に招きました。当時、大規模な鉄道用の埋め立て工事もし ていた高島嘉右衛門は、資金面で大変な苦労があったのですが、神奈川県 と国の支援を得て、明治4(1871)年、横浜瓦斯灯会社を創業しまし た。 当時、日本には都市ガス事業に必要な部材がなかったので、プレグランは イギリスやフランスで資材を買い付けました。そして、翌年の明治5(1 872)年10月31日、横浜馬車道に日本初のガス灯が数十本点灯した のです。 イギリスにおくれること60年後でしたが、この日は今もガスの記念 となっています 高島嘉右衛門は、横浜だけでなく、東京府(現在の東京都)にも出資の話 をもちかけていました。東京府は、寛政3(1791)年から町民たちが 積み立ててきた非常災害用の備蓄金である共有金(七部積金)の一部をだ して、東京の分も同時に部材を購入するよう所有者に依頼しました。この 資金は東京府のものでなく、江戸時代からの名残で東京会議所のもので した。しかし、資金が非常備蓄金からでたということで、プレグランへの 発注主体が東京府なのか東京会議所なのかがはっきりしないような状態 になり、結局購入した機械類は深川に運ばれたままになってしまいまし た。 高島嘉右衛門は、これを見て、東京府知事大久保一翁に明治6(1873) 年ガス灯建設を申請し、東京府はこれを受けて、東京会議所がガス灯建設 するように取り計らいました。 2. 日本の都市ガス事業の創業
元のページ ../index.html#12