都市ガスはどのようにして安全になったのか?
103/108

家庭内で使うガス機器や接続具には、たとえ誤操作があっても「フェイ ルセーフ思想」による機構を付加することによって、安全化を推進しま した。 さらに、室内のガス配管からの漏洩防止、ガス機器の長時間使用防止、 および大地震発生時の火災防止を目的として、昭和58(1983)年 に画期的な製品が生まれました。 それが「マイコンメーター」です。 「マイコンメーター」は、事故防止策の切り札として登場しました。 昭和40年代以降、ガス機器の普及に伴うガス機器事故防止対策の一環 としてガス事故を未然に防止するため、新型ガス栓・安全型ガス機器・ 新型接続具・ガス漏れ警報器など個別の機器に関しては、ガス事故を防 ぐ仕組みが徐々にできていました。 これは、新規の買替用機器としては有効ですが、既存の旧型ガス栓、ガ ス機器、接続具を有する需要家に対しては、その安全な使い方に期待す るしかありませんでした。 当面、ガス漏れを知らせるガス警報器は存在しましたが、万が一に備え て、事故発生時に住宅内配管系全体を遮断する機能があれば安心です。 一方、安全なガス栓でも故意に破壊して都市ガスを放出し、ガス自殺を 図る人がいました。 当時は、従来の石炭系ガスからメタン系の天然ガスに移行していたため、 CO中毒にはなりませんでしたが、失敗するとガス爆発が起こることが ありました。この爆発の現場写真は各新聞社が社会面で大きく取り上げ ることが多く、都市ガス事業者にとってはマイナスイメージとなりまし た。 都市ガスの使用上の注意事項を需要家に伝える「安全周知」だけに頼る 「ソフト対策」には限界があるため、「フェイルセーフ思想」に基づく抜 本的な「ハード対策」が求められました。 室内のガス設備からのガス漏れや、ガス機器の長時間使用などの異常が 検知された時にガスを遮断する仕組みを模索する中、新たな技術開発対 象が現れました。 1.開発の必要性 第8章 マイコンメーターの開発と普及 あらまし

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る