都市ガスはどのようにして安全になったのか?
10/108

① 石炭ガスの発明から都市ガス事業へ 現在、都市ガスは世界の文明国で熱エネル ギー源として使われていますが、初めて石 炭ガスが発明され、燃やされたのは17世 紀初頭でした。 19世紀には、夜の街を明るく照らすガス 灯に使うために、都市ガス事業が起こりま した。 イギリスで起こった都市ガス事業は世界中に広がり、60年の時を経て 明治の日本でも都市ガス事業が始まりました。 1609年、ベルギーの科学者ヘルモントが石炭を蒸し焼き(乾留)して エネルギー源にしたのが都市ガスの始まりです。彼は、ギリシャ語で混沌 を意味する「CHAOS(カオス)」から、これを発音の似ている「GAS」と 名づけました。 日本では、江戸時代が始まったころのことでした。 その後もヨーロッパの各国で都市ガスの研究は続けられ、1792年、イ ギリスでウイリアム・ムルドックが照明用のガス灯として都市ガスを実 用化することに成功しました。月のない夜、真っ暗だった街路にガス灯が 点灯した時の人々の驚きと喜びはどれほどだったことでしょうか。ムル ドックはもともとジェイムス・ワットが経営する工場の蒸気機関技師で したが、これで「ガス灯の父」と呼ばれるようになったのです。 その後、ヨーロッパやアメリカで都市ガスの研究はさらに進み、1812 年、イギリスで世界最初の都市ガス会社が設立され、都市ガスはフランス、 アメリカ、オーストラリアなどに広がっていきました。都市ガスは当初、 照明用のガス灯として使われましたが、その後、炊事用や暖房用の熱源に もなっていきました。日本では明治5(1872)年に横浜に初めての都 市ガス会社ができて、ガス灯がともりました。 第2章 都市ガス事業と保安の歴史 あらまし 1.世界の都市ガス事業の創業

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る